・スキャルピングをする時の分析方法やルールを持ちたい方
・1分足チャートを使った取引の勝率を上げたい方
本記事のテーマ
1分足スキャルピングのFXトレード手法
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届けします>
1分足を使った短期のスキャルピングは上手くいけば短時間でも大きな額を稼ぐことができる手法ですが、その方法を間違えるとトータルでは負け込むことも多い手法になります。
1分足スキャルピングのポイントは長期の相場観をつかむことです。ダウ理論の基本となりますが、小さな時間足のトレンドが大きな時間足のトレンドを形成しているため、長期足を見ることで短期の動きも読めてきます。

1分足チャートを上手に使ってスキャルの勝率をあげよう!
ただし、小さな時間足でも買いと売りの駆け引きが行われ、新たなトレンドを作るスタートとなるので短期足の動向も注視する必要があります。
そこで今回は、長期足と短期足を使い分けた「1分足のスキャルピングのコツ」についてご紹介します。
1分足と1時間足がスキャルピングの基本
1分足チャートだけを見てはいけない
長期足チャートの方がより大きなトレンドを表しているので、当然ながら、1分足より大きい足を見るようにしましょう。具体的に1分足のスキャルピングをする場合は「1分足チャート」と「1時間足チャート」を観察することをオススメしています。
長期足の方向に動きやすいなら「もっと長い足チャートを見れば良いのではないか?」と思われるかもしれませんが、長すぎる足は参考になりません。
1分足スキャルピングではせいぜい10~20pips程度の利幅を狙うトレードなので、上位足としては1時間足がベストな組み合わせだと思っています。

1分足だけではトレンドの方向性や強さを読み取ることはできない
典型的なマルチタイムフレーム分析と言えますが、私の場合は秒スキャでは1時間足に絞って分析をしています。
マルチタイムフレーム分析とは?
1分足と1時間足の両方チャンスを迎えたらエントリー
1分足スキャルピングの場合、1時間足と1分足の両方がエントリーチャンスを迎えた場合にポジションを持ちます。
その手順は次の通りです。
①1時間足でトレンドの方向を確認する
まずは、1時間足で大きなトレンド方向をつかみ、ロング・ショートのどちらのポジションを持つのかを決定します。ここでは、1分足の動きは考慮しません。
つまり1時間足で、ダウ理論やライントレードで「トレンドを把握」し、大まかな方向をとらえる段階です。
②1時間足で大まかなエントリー機会を見つける
トレードする方向を決めたら、次はエントリーポイントを探りましょう。この段階では「1時間足」で大体のエントリーポイントを見つけます。根拠は、その時々で合理性があれば何でも構いません。
レンジブレイクでも良いですし、押し目買い・戻り売りも有効です。人によってはレンジ中の逆張りも候補に入るかもしれません。
例えば、下記のような1時間足チャートでは、上方向のレンジブレイクが期待できるので、ブレイクしたタイミングで買いポジションを保有したい場面です。
③1分足で正確なエントリーポイントを見極める
1時間足で大まかな位置を見つけたら、次は1分足で正確なエントリーポイントを割り出します。
1時間足による情報だけでもトレードできないことはありませんが、スキャルピングの場合は丁寧に1分足でタイミングを測ってエントリーします。
1時間足を参考に感覚的な判断すると、トレンドの強さなどをつかみ切れずに、10数pipsのズレが生じる可能性もあるので、1分足での分析と決断が重要になります。

経験を重ねることで1分足でのトレード収益も上がってくる!
以上が1分足でスキャルピングをする時の手順です。
注意点:1分足と1時間足は別の分析手法
ここまでご覧いただいた方はご理解いただけたかと思いますが、1時間足で大まかなトレンド方向を見定め、1分足で正確なエントリーポイントを割り出すので、それぞれの分析手法は違ってきます。
チャートの形状によって、その場面ごとに合理性がある2つの手法で判断することになります。
1時間足でトレンドをつかむ場合も、1分足で正確なエントリーポイントを探す方法も、その場に適した合理的な手法であれば何でも構いません。ここからその判断基準となる主な例を挙げておきます。
1分足でスキャルピングチャンスとなる例
レンジブレイク
レンジ内でトレードした人は損失を最小限に抑えようとするのでレンジ付近に損切りを置く傾向を利用したトレード手法です。
出現頻度は低いが、このパターンにハマれば収益を上げやすいエントリーポイントです。
押し目買い
トレンドが一時的に戻った時、再びトレンド方向へ順行しようとしたところを捉える手法です。
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロス
ゴールデンクロスは、移動平均線の下からローソク足が登り、レートが移動平均線の上に来た時にロングで入る手法です。(デッドクロスの場合上下逆に考えて下さい)
移動平均線よりも上ということは、勝ち組よりも負け組の方が多いと考えられ、彼らの損切りによってレートが上がるだろうと考えた理論です。
長期足を使って1分足スキャルピングを行う
ここまでの手順通りにトレードしていきます。まずは、1時間足でエントリーチャンスを見つけましょう。
以下の画像では、下へレンジブレイクしそうなので、トレードする方向はショートに決定します。
これにより、ショートでエントリーすれば良いことがわかりました。次は、大体のエントリーポイントを探りましょう。
この画像の場合、ブレイク寸前を狙うので、以下の点がエントリーポイント候補です。
このままエントリーもできますが、もう少し勝率を上げたり、出来るだけ多くpips数を稼ぐために1分足を使いましょう。
1分足の場合、上の画像で丸を付けた部分が次のようなチャートになっています。
このチャートの中でエントリーチャンスを探して正確なエントリーポイントを見つけます。
こちらの画像でもレンジブレイクが狙えそうなので、1分足でブレイクした時がエントリーポイントです。
少し時が進んで1分足が下にブレイクしたので、ショートでエントリーしましょう。
以上が、1時間足でトレンド感や大まかな流れをつかみ、1分足でエントリーをする流れです。
まとめ:1分足スキャルピングは単純作業
今回は、私がいつも行なっている長期足を利用した1分足スキャルピングをご紹介させてもらいました。
私のスキャルピングは、1時間足で①トレンドをつかみ、②収益チャンスを見つけ、1分足で③エントリーするというこの単純な作業の繰り返しです。

ある意味で退屈なこの作業を継続できるかが鍵!
トレードスタイルは人それぞれだと思いますが、短期トレードをする際に一度、参考にしてもらえると幸いです。
最後に1分足と1時間足で使い分けるテクニカル分析の組み合わせには相性があり、それらの組み合わせを紹介した記事をご用意したので興味がある方はご参照ください。