・グランビルの法則の買いと売りのサインを知りたい方
・グランビルの法則の「落とし穴」を知りたい方
本記事のテーマ
グランビルの法則とは<FX&スキャルでの活用>
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>
グランビルの法則はFXでチャートの値動きが予測できるテクニカル手法の1つです。ただグランビルの法則は他のテクニカル手法よりもサインの数が多いので、覚えておかないとエントリーポイントを逃してしまう可能性もあります。
またグランビルの法則でも完璧に値動きを予測できるわけではないので、使い方によっては大きな損失を出してしまうことも。
そこで今回はグランビルの法則を正しく使えるように売り買いのサインとエントリーポイントについて詳しく解説します。グランビルの法則と相性の良いテクニカル手法についても紹介しますので、参考にしてください。
グランビルの法則とは?
8つのチャートパターンから成るグランビルの法則
グランビルの法則とはジョセフ・グランビル氏が考案したテクニカル手法のことです。200日の移動平均線とローソク足の関係性によって8つのチャートパターン(エントリーポイント)が見えてくるという指標です。
<グランビルの法則8つの基本パターン>

買いと売りのパターンが4つずつあるんだね!
チャートパターンは多いですが、1つの移動平均線に対してローソク足がどのように動いたかだけでエントリーポイントを判断できるため、わかりやすいテクニカル手法と言えます。
基本的には200日の移動平均線を使用するとなっていますが、トレードスタイルによっては25~100日の移動平均線を使用したほうが相性が良いこともあるので、200日の移動平均線だけでなく日数を変更して8つチャートパターンを探すのもアリと言えるでしょう。
グランビルの法則における「4つの買いサイン」
<グランビルの法則4つの買いサイン>
買いサイン① 上抜けした
移動平均線が横ばいまたは上向きになっている時に、ローソク足が移動平均線を上抜けした時はエントリーのサインとなります。
エントリーする前に移動平均線が下向きから横ばい、または上向きになっているかを必ず確認するようにしましょう。
買いサイン② 押し目をつけた
ローソク足が移動平均線を下抜けしたあとに、上方向に押し目(反発)をつけた時はエントリーのサインとなります。
移動平均線が上昇しているタイミングで、ローソク足が押し目を付けているかを必ず確認するようにしましょう。大きな時間足で取引している時は、見る時間足を小さくして押し目を確認することでより精度を高めることができます。
買いサイン③ 移動平均線に対して反発
上昇中の移動平均線に対してローソク足が反発した時は、エントリーのサインとなります。
ローソク足が横ばいまたは下方向に動いてるので、移動平均線を突き抜ける可能性もあります。ローソク足が反発したことを必ず確認するようにしましょう。また移動平均線に触れる直前でローソク足が上昇することもあるので覚えておきましょう。
買いサイン④ 移動平均線から離れた後
ローソク足が移動平均線から大きく離れたあとに戻り始めた時は、エントリーのサインです。

「乖離(かいり)幅の広さ」に決まりはない。それまでの動きから相対的に判断しよう。
大きく離れたローソク足は移動平均線に戻ろうとする性質があります。そのため大きく離れたあとに戻り始めたタイミングは大きなチャンスであると言えます。
ただローソク足は大きく下降しているので、少ないロット数でエントリーして様子を見ることをお勧めします。
グランビルの法則における「4つの売りサイン」
<グランビルの法則4つの売りパターン>
売りサイン① 下抜けした
移動平均線が横ばいまたは下向きになっている時に、ローソク足が移動平均線を下抜けした時はエントリーのサインとなります。
エントリーする前に移動平均線が上向きから横ばい、または下向きになっているかを必ず確認するようにしましょう。
売りサイン② 戻り目をつけた
ローソク足が移動平均線を上抜けしたあとに、下方向に戻り目(反発)をつけた時はエントリーのサインとなります。
移動平均線が下降しているタイミングで、ローソク足が戻り目をつけているかを必ず確認するようにしましょう。大きな時間足で取引している時は、見る時間足を小さくして戻り目を確認することでより精度を高めることができます。
売りサイン③ 移動平均線に対して反発
上昇中の移動平均線に対してローソク足が反発した時は、エントリーのサインとなります。
ローソク足が横ばいまたは上方向に動いてるので、移動平均線を突き抜ける可能性もあります。ローソク足が反発したことを必ず確認するようにしましょう。また移動平均線に触れる直前でローソク足が下降することもあるので覚えておきましょう。
売りサイン④ 移動平均線から離れた後
ローソク足が移動平均線から大きく離れたあとに戻り始めた時は、エントリーのサインです。
ローソク足が移動平均線に戻る性質を利用した手法なので、下降する可能性が高いと言えるでしょう。ただローソク足は大きく上昇しているので、少ないロット数でエントリーして様子を見ることをお勧めします。
グランビルの法則の使い方と期間設定について
グランビルの法則を使ったトレード手法
グランビルの法則は他のテクニカル手法と組み合わせることで、より精度を高めることができます。
グランビルと組み合わせるべきテクニカル手法
- ダイバージェンス
- ダウ理論

グランビルの法則だけでなく、相性のよいテクニカルと組み合わせて活用しよう
ダイバージェンスはグランビルの法則の始まりを予測できますし、ダウ理論はグランビルの法則をフォローすることができます。
グランビルの法則はトレンドの発生に合わせて売り買いをする手法とも言えるので、ダウ理論やダイバージェンスのようにトレンドを予測できるテクニカル手法組み合わせることで、大きな利益を確保できる確率が高くなります。
また損失を防ぐこともできるので、グランビルの法則を使う時はダイバージェンスやダウ理論と同時に使うことをお勧めします。
<ダイバージェンスと組み合わせた時の例>
価格が安値を示すがオシレーターが切り上がるという「強気のダイバージェンス」が出ており、同時にグランビルの法則の「④移動平均線から離れた後の短期の買いサイン」が出現しています。

ダイバージェンスの強気トレンドとグランビルの買いサインが一致
ダイバージェンスの使い方については下記で詳しく解説しています。
<ダウ理論と組み合わせた時の例>
ダイバージェンスの「①上抜けでの新規買い」を確認した後に、ダウ理論の「戻り高値」の突破を確認したことでエントリーを確信できます。

他のシグナルや指標と組み合わせて確実性を上げる習慣を!
移動平均線の期間とローソク足を見る時間足
グランビルの法則では移動平均線とローソク足を使うので、MT4のインジケーター設定で「Moving Average」を選択してチャート上に移動平均線を表示させましょう。
移動平均線の期間設定について
- スキャルピング:5日 or 25日
- デイトレード:25日 or 50日
- スイングトレード:75日 or 100日

トレードスタイルによって移動平均線の期間はもちろん変わる
グランビルの法則は200日の移動平均線をもとに考えられていますが、トレードスタイルに合わせて移動平均線の期間を変えることでより精度を高めることができます。またローソク足を見る時間足についても同じことが言えます。
ローソク足を見る時間足について
- スキャルピング:1~15分足
- デイトレード:30分~4時間足
- スイングトレード:4時間~週足

時間足はいつも自分がトレードする時に見ている長さでちょうど良いかもね。
ローソク足も移動平均線も短期トレードであれば短い時間、長期トレードであれば長い時間で設定することでグランビルの法則を活かすことができます。
ただ短時間のチャートは長時間のチャートに比べて値動きが激しくなります。そのため短時間のチャートでは移動平均線の乱れによりグランビルの法則の精度が下がることを覚えておきましょう。
ただし、ローソク足のひげによる「ピンバー 」と「グランビルの法則」を加えることでエントリーの精度を上げることもできます。
グランビルをスキャルピングに活用する時は
スキャルピングでグランビルの法則を活用する時は5分足のチャートを使います。
5分足のチャートを使う理由
- 1分足=移動平均線の乱れが発生しやすい
- 15分足=5分足よりトレードチャンスが減る

状況によって時間足は変えて観察することも必要
またスキャルピングにような短期トレードでグランビルの法則を利用する時は、移動平均線に戻る時をエントリーポイントにすることで、大きな利益を確保できる可能性が高くなります。
<5分足でグランビルの法則を使用した時の例>
青色の◯が買いでオレンジ色の◯が売りです。ローソク足と移動平均線が大きく離れているので、エントリーポイントを比較的簡単に見極めることができます。また移動平均線へ戻る時間も掛からないため、短時間で取引を終わらすことができます。
グランビルの法則を使う時の注意点
グランビルの法則だけでの取引を避ける
グランビルの法則はダマシが多いと言われてる手法でもあります。そのためグランビルの法則だけではなく「移動平均線を2本にする」「他のテクニカル手法も使う」などでエントリーする根拠を増やしたほうが良いと言えます。

グランビルの法則を使ったからと言って勝てるわけじゃないんだね…
また移動平均線は他のテクニカル手法と比較して、現在価格の判断が遅くなっています。グランビルの法則だけでは他のトレーダーより一足遅い判断をしてることになるので、スキャルピングのような短い時間で取引する場合は、他の手法と組み合わせたほうが大きな損失を出さずに済むと言えるでしょう。
ローソク足との距離の判断が難しい
短期トレードの場合ですが、移動平均線とローソク足がどの程度離れた時にエントリーすれば良いのかが判断しにくいです。早すぎればチャートが逆行しますし、遅ければ利益を確保できません。

短期でグランビルの法則を使う場合はリスクがある時も…
ただリスクを減らしてトレードを行おうとするとエントリーポイントが少なくなる可能性もあります。そのためグランビルの法則で短期トレードを行う時は感覚ではなく、数値的にどの程度離れた時にエントリーをするといったように、ある程度のルールを自分で作る必要があると言えます。