・FXでのトレンドの反転を上手につかみたい方
・ヘッドアンドショルダー(三尊)でのエントリーポイントを知りたい方
本記事のテーマ
ヘッドアンドショルダー(三尊)で稼ぐFXスキャルピング
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届けします>
FXのスキャルピングでは「トレンド相場の終焉」は絶好のエントリーチャンスです。中でもヘッドアンドショルダー(三尊)は明確なエントリーポイントが現れるためスキャルピングでは見逃せません。
ヘッドアンドショルダーは短期の時間足と組み合わせることで分析精度が上がるなど、スキャルピング特有の使い方があります。
この記事では、ヘッドアンドショルダーの基礎知識とスキャルピングでヘッドアンドショルダーを狙う手順について解説していきます。
ヘッドアンドショルダー(三尊)とは
ヘッドアンドショルダー(三尊)はFXのトレンドが終了するときに形成される重要なチャートパターンのひとつで天井圏・底値圏で現れます。ヘッドアンドショルダーが完成するとそれまでのトレンドは終了し、レンジまたはトレンド転換へとステージ移行します。
ヘッドアンドショルダーはトレンド相場のみで出現し、時間をかけて形成されるという特徴があります。ただし、ヘッドアンドショルダーが完成するまでに1分足なら1時間程度が必要ですが、スキャルピングの場合はトレンドフォロー手法を伴うデイトレのように完成を待つ必要はありません。
ヘッドアンドショルダートップ(三尊)
ヘッドアンドショルダー(三尊)は3つの山で形成され中央の一番高い山のヘッドと左右の山のショルダーズが人間の頭と両肩に見えることから名付けられています。

ヘッド・アンド・ショルダーが上昇トレンド時(天井圏)に形成されるときは「ヘッドアンドショルダーズトップ」と呼ばれ、下降トレンド(底値圏)で形成されるときは「ヘッドアンドショルダーズボトム」と言います。

ヘッドアンドショルダーは「トリプルトップ」とも呼ばれる
日本では仏像が脇侍を従えて3体並んでいるように見えるため「三尊(さんぞん)」とも呼ばれています。
ヘッドアンドショルダー(三尊)とは
ヘッドアンドショルダーには値が止まる・動き出す「ネックライン」が明確に現れるため発見しやすいという特徴があり、ヘッドアンドショルダーの完成前でもエントリーに入りやすいと言えます。
ネックラインとは
ヘッドアンドショルダーが完成(ネックラインを突破)したからといって確実にトレンドが終了する保証はないものの、ヘッドアンドショルダーが完成することで買い圧力が弱まることは確かです。

ヘッドアンドショルダー=上値をトライしたが売りに押し返された状態
ネックラインで反発が起こる理由は「サポートラインとレジスタンスライン」の存在が大きく関わります。そのことに関する記事は下記をご覧ください。
ヘッドアンドショルダーボトム(逆三尊)
ヘッドアンドショルダーボトム(逆三尊)は安値圏で形成されるチャートパターンで、ヘッドアンドショルダートップを逆にした形になります。

別名は「トリプルボトム」。三尊が逆を向いているように見えるため「逆三尊」や呼ばれる。

三尊と逆三尊の違いは天井圏で現れるか底値圏で現れるかということですが、どちらにしてもヘッドアンドショルダー(トップ&ボトム)が完成したからといって必ずトレンドが逆転し、すぐに逆のトレンドが発生するわけではありません。

三尊と逆三尊が発生しても必ずトレンド転換が起きるわけではない!
また天井圏と底値圏のどちらの方がエントリーしやすい(反転が起こりやすい)ということはありません。その前後のチャート形状によって反転の強さも変わってくると考えておきましょう。
なお、より出現頻度の高い「ダブルトップ&ダブルボトム」の狙い方や注意点も別の記事でご紹介しているので、気になる方はご覧ください。
ヘッドアンドショルダーの攻略法
ヘッドアンドショルダーの構成を把握する
ヘッドアンドショルダーは以下の3つの要素で成り立っています。
ヘッドアンドショルダーの構成要素
ただし、ヘッド・ショルダー・ネックラインの3つはいつも教科書的なキレイな形になるわけではなく様々な形があります。
また、複数のショルダーが形成されるショルダーズがあったり左右のショルダーが斜めになることもあります。そのため、キレイなヘッドアンドショルダーの形だけを意識するのではなく様々な視点からネックラインを見つけることが大切です。

大きく反転した後でヘッドアンドショルダーの出現に気付いているようではスキャルで利益は残せない。。
慣れないうちは何本もネックラインを引いてみて機能するラインを見つける練習をするといいでしょう。
トレンド相場ではヘッドが出てチャートが戻った(反転した)段階で「ヘッドアンドショルダーができるかも?」と疑うといいでしょう。
ヘッドアンドショルダーが形成されるのは高値又は安値を更新できないときです。何度か高安値トライすることもありますが、価格が更新できないとそれが右側のショルダーとなりネックラインを構成します。

「高値(安値)の更新は無理だな」という投資家のあきらめ(心理)がヘッドとショルダーを形成する!
ネックラインのブレイクを狙う
FXでヘッドアンドショルダーを狙うときに最も重要なポイントはネックラインを見つけることです。
ヘッドアンドショルダーのネックラインは「障壁となる価格帯」という意味を持ちます。さらに、ネックラインがスキャルピングに重要なポイントとなる一番の理由はサポートラインになるからです。
上昇トレンドを例にすると、このネックラインでは、これ以上下げまいというブル波とトレンドフォローの新規買い注文、それに対して利益確定による売りとトレンド転換を狙うベア波との攻防があるので売買が急増します。

トレンドの天井圏には投資家のいろいろな思惑が交錯している
そのため、サポートラインの役目を果たすネックラインをブレイクした場合はパワーを持った反転トレンドが形成されやすい傾向にあります。
ネックラインやサポートラインは多くの投資家が注目するポイントとなりブレイク時は勢いを持ってレートが進むことが多くなります。
この場合、サポートラインでのダマシも発生するので注意が必要ですが、スキャルピングであれば、ダマシでチャートが戻る前に数〜10pips程度の利益を取ることも容易な場面となります。
ネックラインはできるだけ早く引く
FXでは、ヘッドアンドショルダーが作るネックラインは必ず水平のラインで構成されるわけではありません。相場は斜めに進むため斜めのヘッドアンドショルダーが形成されるほうが多くなります。
そのため、チャートパターンで相場分析をする際は水平のヘッドアンドショルダーだけではなく斜めのヘッドアンドショルダーを引くことを意識しておきましょう。

ヘッドアンドショルダーの出現に、いかに早く気付けるかがスキャルピングの勝負の分かれ目!
斜めのヘッドアンドショルダーを引くポイントは、ヘッドが出ることを前提に(そろそろ天井かなと思ったら)早い段階でアウトラインを引くことです。
特に右肩上がりのネックラインの場合はエントリーポイントが高い位置(ヘッドに近い位置)に来るので、ヘッドアンドショルダーの出現に早く気付くことが重要です。

ヘッドアンドショルダーの完成が早い=
「売りのエントリーポイント」が早めに訪れる
→取れる値幅が大きい

右肩上がりのネックラインに反応するには少し経験が必要だね
逆に右肩下がりのネックラインの場合は、トレンドの変化を感じやすくヘッドアンドショルダーを見つけやすいが、完成に時間が掛かるため取れる値幅も狭くなりがちです。

ヘッドアンドショルダーの完成が遅い=
「売りのエントリーポイント」まで時間が掛かる
→取れる値幅が小さい
以上のようにネックラインの傾きによって利益額が変わってくることを覚えておくと、利益確定のタイミングも自然とつかめてきます。
つまり、より早くネックラインを引き、ヘッドアンドショルダーの出現に気付くことが利益額の上乗せにつながることになります。
なお、ネックラインの引き方に関しては下記の記事が参考になると思います。
ヘッドアンドショルダーのエントリーポイント
ネックラインとショルダーラインを狙う
ヘッドアンドショルダーの一般的なエントリーポイントはネックラインのブレイクであるとご説明しましたが、スキャルピングの場合は売買が交錯する「ブレイク前のネックライン」と「2つ目のショルダーライン」もエントリーポイントになります。
ショルダーラインとは
下図のドル円1分足チャートを例にすると、白丸の部分がスキャルピングでは利益を狙いやすいポイントとなります。
スキャルピングでのヘッドアンドショルダー3つの狙い所
② 2個めのショルダー形成時
③ ネックラインをブレイク時
ヘッド(頭)の存在を確認後にネックラインを素早く引き、ネックラインでの反発を狙います。
次は2つ目のショルダー(肩)部分での反転を確認した時点でエントリーし、3つ目のネックラインのブレイク時は強気の勝負に出る、という流れとなります。

ここでも「ヘッドの確認後、素早くネックラインを引くこと」が重要
ヘッドアンドショルダーをスキャルピングで狙うには機能するラインを見つけることが重要です。機能するラインを見つけるポイントはトレンドが発生しているときの「押し目」や「戻り」です。
押し目や戻りのポイントをラインの起点とすることで予想がしやすくなるものの、他の時間足でも俯瞰し、さらにエントリーの精度を上げることも忘れずに。
ヘッドアンドショルダーの完成後の利益確定ポイント
ヘッドアンドショルダーが完成(ネックラインをブレイク)すると、ヘッドからネックラインまでの値幅の2倍の値動きが出ることが多くなります。ここが利益確定の目安となるポイントです。

FXスキャルピングでは「節目の手前」で確実に利益確定をしよう!
この値幅達成ポイントでも「ブル波とベア波の攻防」が生まれやすいので、上下動する前に素早く利確できることも技術の一つです。

狙うべき値幅が設定できていると躊躇なく利益確定ができる
「値幅達成ポイント」の把握はスキャルピングのスキルとして重要なので、エントリーチャンスと合わせて覚えておくべき情報です。
長い時間をかけて形成されるヘッドアンドショルダーはとても信頼度が高いチャートパターンです。ヘッドアンドショルダーのポイントを押さえてスキャルピングFXの精度をより高いものにしていきましょう。