私がスプレッドが広いXMでスキャルピングをする理由

FXの水平線とは?正しい引き方とインジケーターの組み合わせ方

FXの水平線とは?正しい引き方とインジケータの組み合わせ方 テクニカル分析
このような方にオススメの記事

・FXの水平線の引き方や使い方を知りたい
・水平線とインジケーターとの組み合わせ方を知りたい

本記事のテーマ

FXの水平線を極める!稼げるエントリー手法を解説

<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>

水平線はシンプルで明確な価格転換を示すので、FXでは強力な効果を発揮します。FXの専業トレーダーの中でも、インジケーターを使わず、水平線だけで利益を上げている人も少なくありません。

しかし、シンプルで使いやすいがために、間違った認識での利用には注意が必要です。役割や特徴について正しく理解していないと、重要な価格ラインを見極められないため、大きな損失を被るリスクも高くなります。

そこで今回は、水平線の正しい引き方やインジケーターとの組み合わせ方、水平線を使ったトレード手法をまとめて解説します。

  1. FXの水平線の役割
    1. レジスタンス&サポートライン
    2. 水平線のサポレジ転換
  2. FXで重要度の高い水平線とは?
    1. 反転回数が多い
    2. 上位足チャートの水平線
  3. FXで水平線を使うメリット
    1. FX初心者でも使いやすい
    2. トレンドの節目が分かりやすい
  4. FXで水平線を使うデメリット・注意点
    1. ローソク足のダマシに遭う
    2. 水平線を多く引き過ぎてしまう
    3. 「逆張り」の判断が難しい
  5. FXの水平線の引き方は?
    1. チャートの反転ポイントに引く
    2. 直近高値・直近安値に引く
    3. キリが良い価格(キリ番)に引く
  6. 勝てる水平線を引くコツは?
    1. 長期足からスタートする
    2. チャートパターンを意識する
    3. ローソク足のひげを考慮する
    4. ラインの位置にこだわりすぎない
  7. FXの水平線でエントリーポイントを見つける手順【初心者向け】
    1. 手順①:多くのトレーダーが意識している水平線を探す
    2. 手順②:水平線を抜けるまで待機する
    3. 手順③:水平線に戻ってきた後にエントリーする
  8. FXの水平線を使ったエントリーポイント5選【中上級者向け】
    1. 水平線の反転を狙う
    2. 水平線のブレイク待ち
    3. 勢いのあるブレイクに順張り
    4. 押し目・戻り目でエントリー
    5. 水平線と5分足スキャルピング
  9. FXの水平線とインジケーターの組み合わせ方
    1. 水平線とインジケーターの関係性は?
    2. 水平線とボリンジャーバンドとの組み合わせ
    3. 水平線と相性の良いその他のインジケーター
  10. FXの水平線を活用したエントリー手法 まとめ

FXの水平線の役割

レジスタンス&サポートライン

水平線の最大の特徴は、その位置によって役割が大きく異なる点です。

現在のレートよりも上で結んだ水平線は、レジスタンスライン(抵抗線)になります。ローソク足が上昇すると、水平線で抵抗を受けて上値を抑えられる傾向にあります。

レジスタンスラインでは、揉み合いが続くと価格が下落する可能性が高くなるため、ショートで逆張りを行うトレード戦略が有効です。

サポートラインとレジスタンスライン

一方で、現在のレートよりも下で結んだ水平線は、サポートライン(支持線)になります。サポートラインまでローソク足が下落すると、下値が支持される特徴があります。

サポートラインで揉み合いが続くと、価格は上昇する可能性が高くなるため、ロングで逆張りを行うトレード戦略が有効です。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

水平線は「この辺りまで来ると価格が反転する」というサイン!

レジスタンス&サポートラインのトレード戦略

レジスタンスラインで揉み合いが続く:ショートの逆張りが有効
サポートラインで揉み合いが続く:ロングで逆張りが有効

水平線のサポレジ転換

レジスタンスラインとサポートラインは、値動きを反転させる機能がある一方で、一度ブレイクされると抵抗線や支持線としての機能が転換します。

レジスタンスラインを上抜けると、レジスタンスとしての機能を失い、今度はサポートラインとして機能するようになります。トレード戦略としては、ショートから一転してロング優勢に変わります。

同様に、サポートラインを下抜けると、サポートとしての機能を失ってレジスタンスラインとして機能します。

サポレジ転換

スキャルピングFX大辞典_◯博士

水平線を抜けた相場は伸びやすいからスキャルピングでも狙い目!

FXで重要度の高い水平線とは?

反転回数が多い

高値同士・安値同士を平行に結ぶだけなので、水平線を引くこと自体はとても簡単です。

しかし、水平線ごとに重要度の高さは異なるため、重要度の高い水平線のみを引かなければトレード成績のアップには繋がりません。

そこで重要となるのが、「その水平線で何度反転しているか」という点です。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

「水平線の反転回数」が多いほど注目度&重要度が高まる!

例えば、3回しか反転していない水平線と10回も反転している水平線では、明らかに10回反転している水平線の方が多くのトレーダーに意識されます。

多くのトレーダーに意識されるということは、今後も反転するラインとして機能する可能性が高く、重要度が高いといえます。

上位足チャートの水平線

時間軸も水平線の重要度を決める要素の1つです。4時間足と5分足で引いた水平線では、4時間足の方が機能しやすい傾向にあります。

これは、短い時間軸ではランダムに動くことが多い一方、長い時間軸では一定の規則性に沿って動く傾向があるからです。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

基本的には長期足を重視しているトレーダーが多い!

ただし、デイトレードやスキャルピングで水平線が利用しにくいわけではありません。

4時間足や日足などで引いた水平線は、デイトレードやスキャルピングといった短期トレードでもしっかりと機能してくれます。

スキャルピングFX大辞典_お兄さん

水平線はトレードスタイルに関わら活用できるんだね!

FXで水平線を使うメリット

水平線を使うメリット

・FX初心者でも使いやすい
・トレンドの節目が分かりやすい

FX初心者でも使いやすい

水平線の引き方はとても簡単で、役割やルールも理解しやすいのが特徴です。

初心者のトレーダーでも、ある程度練習すればすぐに水平線を使ったトレードを身につけられます。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

水平線は視覚的に分かりやすい!

重要ラインの見極め方など、成績アップのために細かい技術は必要となりますが、基本的な使い方であればすぐにマスター可能です。

トレンドの節目が分かりやすい

水平線を引くことで、多くのトレーダーが意識する節目を明確にできます。

節目では多くの注文が交錯するため、値動きの分かれ目となりやすい特徴があります。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

水平線を抜けるか跳ね返されるかがその後のトレンドを決める!

もし、レジスタンスラインで上値を抑えつけられ反落した場合、その後は下落する可能性が高いと判断できます。

反対にレジスタンスラインを上抜けすると、サポレジ転換でその後は上昇する可能性が高いと判断できます。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

水平線付近の値動きを観察することで、トレード戦略を立てやすくなる!

FXで水平線を使うデメリット・注意点

水平線を使うデメリット・注意点

・ローソク足のダマシに遭う
・水平線を多く引き過ぎてしまう
・「逆張り」の判断が難しい

ローソク足のダマシに遭う

水平線を抜けたと思っても、戻ってきてしまうことは珍しくありません。水平線のブレイクを狙ってエントリーしても、ダマシに遭ってしまえば含み損を抱えてしまいます。

ローソク足のダマシに遭わない最も簡単なの方法は、「ローソク足が確定するまでエントリーを行わないようにすること」です。水平線をしっかり抜けた状態でローソク足が確定したら、いよいよエントリーを仕掛けましょう。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

焦ってエントリーしないことが大切!

これは逆張りの場合でも同じです。水平線付近でローソク足が確定した後は、ヒゲなどの反転サインを確認してからエントリーを行いましょう。

水平線を多く引き過ぎてしまう

初心者の方によくある間違いが、次から次へと水平線を引き、多くのトレーダーに意識されるラインがどれなのか分からなくなってしまうことです。

あまり意識されないポイントにまでラインを引くと、水平線のトレード手法で勝てない原因になります。

スキャルピングFX大辞典_やれやれ悩む博士

水平線は引きやすい反面、たくさん引いてしまいがち…

サポレジ転換や、反転ポイントとして機能する水平線のみ厳選して引くことは意外と難しく、初心者にとって最初のハードルとなります。

「逆張り」の判断が難しい

レジスタンスラインで上値を抑制されたり、サポートラインで下値をサポートされたりすることは、水平線がトレーダーに意識されている証拠です。

一般的に価格が水平線で反発すると、反対方向に値動きする可能性が高いと判断されます。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

水平線での反転は、逆張りのチャンス!

しかし、ほんの少しの反発であると、値動きが反転しないことも多く、逆張りエントリーすると勝てない(ダマシに遭う)パターンが多くあります。

値動きの反転を狙って逆張りを仕掛ける際は、一時的な反発ではなく、「ラインブレイクを2回トライしたものの失敗」「反発が明らかに大きい」などを意識することが大切です。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

ローソク足の実体が水平線をしっかりと超えてからでも遅くない!

FXの水平線の引き方は?

水平線の代表的な3つの引き方

・チャートの反転ポイントに引く
・直近高値・直近安値に引く
・キリが良い価格(キリ番)に引く

チャートの反転ポイントに引く

実際のチャートを見て、水平線の正しい引き方を確認してみましょう。

水平線の反転ポイント

まずはチャート全体を見て、反転ポイントを見つけていきます。

何度か反転している価格帯を見つけ出し、大雑把で良いので水平線を表示させます。今回は5回以上反転している価格帯に水平線を引いてみました。

直近高値・直近安値に引く

反転ポイント以外にも、チャートの高値・安値に引くことも忘れないようにしましょう。

高値と安値に水平線を引く

トレードではこれらの水平線を頼りに、反発点やブレイクポイントを探っていきます。

水平線を活用したトレード手法には、ライントレード(トレンドラインなど)もあるため、詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

キリが良い価格(キリ番)に引く

キリ番とは、末尾が00や000になるキリの良い価格です。ドル円の場合、130.00円、131.00円、132.00円などがキリ番に該当します。キリが良いため、多くのトレーダーが意識する価格です。

水平線のキリ番

キリ番で反転すれば反転の流れがしばらく継続し、キリ番でブレイクすればブレイク後の流れが継続しやすい傾向が見られます。キリ番付近でトレードを行うことで、優位性の高いトレードが可能になります。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

キリ番でのトレードは大衆心理を利用しやすい!

勝てる水平線を引くコツは?

水平線を引く際の4つのコツ

・長期足からスタートする
・チャートパターンを意識する
・ローソク足のひげを考慮する
・ラインの位置にこだわりすぎない

長期足からスタートする

水平線を引く際、どの時間軸を見て引けば良いのか迷う方も少なくありません。

最も一般的な引き方は、「普段チェックしている時間軸の中で、長期足から引いていく」というものです。

日足・4時間足・15分足をチェックしている方は、日足⇒4時間足⇒15分足の順番に引いていきましょう。

前述したように、長期足の水平線の方が機能しやすいため、重要度が一目で分かるように色分けしておくとトレードに活かしやすくなります。

スキャルピングFX大辞典_○博士

重要度を意識することが大切!

チャートパターンを意識する

水平線を引く際に意識したい要素の1つが、チャートパターンです。特にダブルトップ(ダブルボトム)や三尊天井(逆三尊)ネックラインは多くのトレーダーに意識される価格帯です。

ローソク足全体を見渡して、大衆に意識されやすいチャートパターンを探してみましょう。

下記のチャートでは、三尊天井が現れています。ネックラインは右肩形成前に引いておき、ネックラインを割った時のエントリーに備えておきます。

水平線と三尊天井

ネックラインに比べると重要度は下がりますが、左肩にラインを引いておけば、右肩でエントリーする際の目安として利用可能です。

ローソク足のひげを考慮する

水平線は正しく引かなければ、エントリーポイントとして機能しません。

日本人トレーダーの多くは「テクニカルチャート=ローソク足」というイメージをもっているかもしれませんが、海外のトレーダーの中には、バーチャートを考慮してテクニカル分析を行うトレーダーもいます。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

ローソク足とバーチャートの違いを覚えておこう!

バーチャートには、ローソク足でいう実体部分だけでなく、ヒゲの部分も含まれています。

そのため、ローソク足にヒゲが出ている場合は、最高値を結ぶと上ヒゲ同士を、最安値を結ぶと下ヒゲ同士を結ぶようにしましょう。

ラインの位置にこだわりすぎない

水平線は大雑把に引けば良いので、ラインの位置はこだわらなくても問題ありません。

意識されそうなポイントを見つけたら高値同士(安値同士)のラインを引くことになりますが、最高値(最安値)がまったく同じ価格である必要はありません。

細かいラインにこだわると、水平線で利益を出すチャンスを逃してしまいます。また、細かいラインを意識するあまり、ダマシによる値動きで損切りすることもあるため、おおよその価格帯を意識しましょう。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

細かく引きすぎると、かえってダマシに遭う可能性もあるぞ

FXの水平線でエントリーポイントを見つける手順【初心者向け】

初心者におすすめの手順

手順①:多くのトレーダーが意識している水平線を探す
手順②:水平線を抜けるまで待機する
手順③:水平線に戻ってきた後にエントリーする

手順①:多くのトレーダーが意識している水平線を探す

ここまでご紹介した水平線の引き方を参考に、多くのトレーダーが意識している価格帯にラインを引いてみましょう。下のチャートのドル円1時間足の場合、2本の重要ラインが引けました。

多くのトレーダーが意識している水平線を探す

今回は黄色の丸印のポイント、水平線を下抜けしたタイミングでのエントリーを考えてみたいと思います。

手順②:水平線を抜けるまで待機する

水平線を引いたら、水平線をしっかり抜けるまで待ちましょう。この時に大切なのは、ローソク足が確定するまで待機し、実体がブレイクしたことを確認することです。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

大衆が抜けたと判断することが大切!

ローソク足が確定していない段階でエントリーを行ったり、実体がブレイクしていないのにエントリーしたりすると、ダマシに遭う確率が高くなるので注意が必要です。

手順③:水平線に戻ってきた後にエントリーする

ローソク足が水平線付近まで戻ると、今度はその水平線がレジスタンスとして機能します。ブレイク時にエントリーできなかったトレーダーも追随してくるため、再度下落する可能性が高くなります。

水平線に戻ってきた後にエントリーする

水平線付近でエントリーすることのメリットは、勝率を高められることに加えて、「利益確定ポイントを遠く、損切りポイントを近く」に設定できることです。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

水平線付近でエントリーすれば損小利大のトレードができるぞ!

FXの水平線を使ったエントリーポイント5選【中上級者向け】

中上級者におすすめの5選

・水平線の反転を狙う
・水平線のブレイク待ち
・勢いのあるブレイクに順張り
・押し目・戻り目でエントリー
・水平線と5分足スキャルピング

水平線の反転を狙う

反転した際にトレンドが発生している場合と、値動きの小さなレンジ相場で反転した場合では、逆張りのトレード戦略が変わります。

スキャルピングFX大辞典_×博士

トレンドが発生している時の逆張りはリスクを伴う!

明らかにトレンドの勢いが強い場合、そのまま水平線をブレイクしてしまうことがあるので、損切りポイントを明確にして慎重にエントリーしましょう。

水平線の反転を狙ってエントリー

一方で、レンジ相場での反転を狙ったトレードは、大きなリワードを狙えないため、水平線付近にローソク足が近づいた時にエントリーします。

レンジの逆張りの場合も、エントリー後に反発しなければ、すぐに損切りすることが大切です。

水平線のブレイク待ち

水平線のブレイクを狙ってエントリーする場合、ブレイク後の流れによっては、ロスカットを巻き込んでブレイクした方向に値動きすることが多くなります。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

ブレイク時は大きな値幅を狙える!

ただし、水平線をブレイクした後にすぐライン付近まで戻ってしまう、いわゆるダマシが頻発するため、勢いよくブレイクした時の方が優位性が高くなります。

勢いのあるブレイクに順張り

下記チャートのように、レジスタンスラインを勢いよく上抜けした場合は、上昇に優位性があるため、ダマシが発生しづらくなります。

勢いよくブレイクしたときにエントリー

一方、ブレイクの勢いが弱い場合、ダマシが発生する可能性が高くなります。勢いよくブレイクした時のみエントリーすることで、勝率をアップしましょう。

押し目・戻り目でエントリー

エントリーの手順でも解説したように、水平線をブレイク後、一度値戻しがあってからエントリーするとダマシを防ぎやすくなります。

押し目・戻り目でエントリー

サポレジ転換したことを確認できるまで待つため、ブレイク後の流れに順張りする形で、優位性の高い位置でエントリーが可能です。1つのエントリーポイントとして頭に入れておきましょう。

水平線と5分足スキャルピング

水平線トレードはスキャルピングでも有効です。スキャルピングでは5分足を使ってトレード行いますが、水平線は1時間足をもとに引いていきます。

1時間足をベースにして5分足を表示させたら、チャートの黄色枠内でエントリーします。

水平線と5分足スキャルピング

上記チャートでは、水平線が綺麗にレジスタンスラインとして機能しています。

オレンジ丸の部分がエントリーポイントです。スキャルピングでは、デイトレードやスイングトレードよりも、何度もエントリーと利確を繰り返すことになります。

5分足のエントリーポイント

上手にエントリーと利確を行えば、デイトレードやスイングトレードよりも大きな利益を上げられるでしょう。

ただし、スキャルピングを行う場合、より素早い判断力が求められます。なので、ちょっとした気のゆるみによって損切りが遅れてしまったり、利確のタイミングを逃してしまったりする点には注意しましょう。

スキャルピングFX大辞典_不安お兄さん

5分足スキャルには持続的な集中力が必要なんだね!

FXの水平線とインジケーターの組み合わせ方

水平線とインジケーターの関係性は?

水平線の使い方で重要なのは、「ライン付近で値動きの方向感が変わるのか、そのまま値動きが進むのか」を見極めることです。

逆張りすべきか・順張りすべきかの判断を誤ると大きな損失に繋がるので、いかにして精度を高めるかが課題になります。

水平線とインジケーターを組み合わせると、より重要度の高いレジスタンスライン・サポートラインを見つけられます。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

水平線が出すシグナルをインジケーターで再検証しよう

ローソク足が複雑な動きをしていて判断が難しい場合でも、インジケーターによる根拠を判断基準に加えることで、値動きを読み取りやすくなります。

水平線とボリンジャーバンドとの組み合わせ

水平線と組み合わせがおすすめのインジケーターには、ボリンジャーバンドがあります。

ボリンジャーバンドは逆張りでも順張りでも使えるため、水平線との相性が抜群といえるでしょう。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

ボリンジャーバンドも視覚的に分かりやすいから相性が良い!

水平線を使ったトレードで重要なことは、ラインで反転するか・ブレイクするかです。そのため、ボリンジャーバンドを使うことで、反転・ブレイクの判断をしやすくなります。

水平線とボリンジャーバンドの組み合わせ

チャートにつけた2箇所の丸は、ローソク足が水平線付近にあるポイントです。ボリンジャーバンドの傾きが平行のポイントと、下向きになっているポイントが確認できます。

平行ポイントではサポートラインで反発を見せていますが、ボリンジャーバンドが下向きのポイントではサポートラインをブレイクしています。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

トレードの判断材料は複数あった方が有利!

同様に、レジスタンスラインをブレイクする場合、ボリンジャーバンドが上向きになる傾向があります。

このような法則は必勝法ではありませんが、ボリンジャーバンドの傾きをチェックすることで、水平線だけを使用するよりも精度の高いトレードになります。

水平線と相性の良いその他のインジケーター

ボリンジャーバンド以外にも、水平線との相性が良いインジケーターがあります。

水平線と相性の良いインジケーター

レンジ内の逆張り:オシレーター系の指標(RSI・MACDなど)
ブレイクに順張り:トレンド系の指標(移動平均線・一目均衡表など)

いずれのインジケーターを使用しても、水平線以外にエントリーの根拠をもてるので、トレードの精度を上げられます。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

各自の好みもあるから、色々な組み合わせで検証してみよう!

FXの水平線を活用したエントリー手法 まとめ

水平線を活用してエントリーを行えば、勝率やリスクリワードを高めることに繋がり、優位性の高いトレードが可能になります。

ただし、水平線の引き方やエントリータイミングを間違えると、水平線が効果を発揮しなかったり、ダマシに遭ったりする可能性が高くなります。そのため、まずは基本的な引き方からマスターしてトレードを進めていき、勝率の高い引き方を掴んだら色々な場面で応用していくことをおすすめします。

また、水平線の使い方を正確に把握すれば、チャネルラインなどにも応用可能です。今回の記事で紹介した内容を振り返り、まずは水平線の正しい活用方法を身につけましょう。その上で、インジケーターの併用など、オリジナルの使用方法を考えることをおすすめします。