・一括決済でスキャルピングFXのスピード決済をしたい方
・ご自身のMT4/MT5を出来るだけ有利にカスタマイズしたい方
本記事のテーマ
「MT4/MT5での一括決済」の設定方法
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届けします>
FXに慣れてくると必然的に保有ポジションが増えてくると思います。強いトレンドに乗れた場合などでは、私も10個以上のポジションを同時に保有することもあります。
そういった場面でMT4/MT5の弱点が一括決済(ワンクリックでの全決済)ができない点です。利益確定であれ、損切りであれ、個別決済しかできない環境でスキャルピングはできません。
そこで今回はポジションを一括で決済できるMT4ツール「OneClickClose」(ワンクリッククローズ)について解説していきます。
一括決済アプリ「OneClickClose」の導入手順
MT4/MT5は使いやすい取引ツールではありますが一括決済できる機能がなぜかありません。そこで、MT4/MT5に「OneClickClose(ワンクリッククローズ)」を入れてカスタマイズする必要があります。(まだMT4/MT5を導入していない方はこちらからダウンロードください。)
「OneClickClose」を導入する手順は次の通りです。
①「OneClickClose」をダウンロード
まずは「OneClickClose」をPCに落としましょう。なお、残念ながら「OneClickClose」はWindowsでのみ使用可能です。
その後、ZIPを解凍して開き、そのフォルダの中にある「OneClickClose.ex4(exファイル)」を右クリックでコピーしておきます。
②「OneClickClose」をMT4/MT5に入れる
ZIPを解凍したら、MT4/MT5に「OneClickClose」を入れます。プラットフォームMT4/MT5を開き、「ファイル」の「データフォルダを開く」をクリックします。
次に「Experts」フォルダにコピーしたファイル「OneClickClose.ex4」を貼り付けます。
➂「OneClickClose」を起動
MT4/MT5のエキスパートアドバイザー部分を右クリックして更新を押してください。そうすると「OneClickClose」を開くことができます。
これで、「OneClickClose」を使うことが可能となります。
使い方は簡単で、全てのポジションを決済したいのであれば「Close ALL」を押しましょう。
全ての買いポジションを決済したいのであれば「Close BUY」全ての売りポジションの決済は「Close SELL」です。
以上の設定で、MT4/MT5での一括決済ができるようになりました。
「OneClickClose(ワンクリッククローズ)」の詳細設定
MT4を自分好みの使いやすいツールにカスタマイズ
「OneClickClose」を使う時に意外と有効なのは自分が使いやすいように設定を変更できる点です。
「取引に関わるインジケーターであれば数値の変更は必要だけど、なぜ一括決済するだけのツールに設定が必要なの?」と思う方もいるでしょう。
その理由は決済する時のミスを防ぐためです。単純な話ですが、スピード重視のスキャルピングをするので、できる限り使いやすくカスタマイズしたいところです。決済したくないタイミングにミスクリックで「OneClickClose」が発動しないように工夫も必要です。

FXの作業は「買う」か「売る」だけだから、その動きに気をつかおう!
スキャルにおける利益確定&損切りの小さなズレはトータルでの大きな損失になるので、使い勝っての設定には注意を払うべきだと私は考えます。
各設定については次の通りです。
「OneClickClose」のカスタマイズ項目
スリッページ | スリッページを許容できる値の設定 |
決済音ファイル名 | 決済時の音を好きな音に設定できます |
複数決済モード | trueにすると一括決済、falseにすると新しい物から1つずつ決済する設定に |
ボタン表示位置調整(X軸) | ボタン表示位置(横)を調整。大きくするほど右にずれる。 |
ボタン表示位置調整(Y軸) | ボタン表示位置(縦)を調整。大きくするほど上にずれる。 |
文字フォントサイズ | ボタンの文字サイズを変更 |
ボタン高さ | ボタンの高さ。数値を大きくすると縦長に |
ボタン幅 | ボタンの幅。数値を大きくすると横長に |
ボタン色(BUY) | CLOSE BUYボタンの色を変更 |
ボタン文字色(BUY) | CLOSE BUYボタンの文字色を変更 |
ボタン色(SELL) | CLOSE SELLボタンの色を変更 |
ボタン文字色(SELL) | CLOSE SELLボタンの文字色を変更 |
全決済ボタン表示 | trueにすると全決済ボタンを表示。falseは非表示に。 |
全決済ボタン位置調整(X軸) | 全決済ボタン表示位置(横)を調節。大きくするほど右にずれる。 |
全決済ボタン位置調整(Y軸) | 全決済ボタン表示位置(縦)を調節。大きくするほど上にずれる。 |
全決済ボタン文字サイズ | 全決済ボタンの文字サイズを変更 |
全決済ボタン高さ | 全決済ボタンの高さ。数値を大きくすると縦長に |
全決済ボタン幅 | 全決済ボタンの幅。数値を大きくすると横長に |
全決済ボタン色 | 全決済ボタンの色を変更 |
全決済ボタン文字色 | 全決済ボタンの文字色を変更 |
マジックナンバーの使用 | マジックナンバーを指定。trueで有効化 |
マジックナンバー指定 | 指定したいマジックナンバーを入力。(最大30) |
引用:OneClickClose(ワンクリッククローズ)一括決済MT4/MT5インジの使い方や設定を解説!
以上が具体的なカスタマイズの項目です。
この中で特に大切なのは「ボタンのサイズ感」です。
デイトレードやスイングトレードをしている方からすると考えられないかもしれませんが、スキャルピングをしているとクリックミスで逆のポジションを持ってしまうこともあります。
急な相場変動に対応できるように、好みのボタンサイズと配置を見つけてトレードを安定させたいですね。
「OneClickClose」が正常に作動しない場合
デモ環境での動作確認をしよう
なお、「OneClickClose」は環境によっては正常に動作しないことがあります。このため、事前に動作をチェックすることをお勧めします。そのためにもまずはデモトレードで「OneClickClose」が正しく使えるかどうかテストしてみて下さい。
これなら万一動作しなくても困ることはありません。実際のトレードをする時に一括決済しようとしてできないとかなり焦るので面倒だと思って敬遠しないようにしましょう。
もちろん、デモトレードで動作しなければ実際のトレードでも使い物にならないので根本的な原因を探る必要があります。
もし、「OneClickClose」が動作しないのであれば設定に問題があるケースが多いです。
具体的には「自動売買の設定」をしなければなりません。本来はデフォルトでONの設定になっているのですが、正しく動作がしない場合は、「OneClickClose」の「自動売買を許可する」にチェックが入っていることを確認して下さい。
次に、MT4自体の自動売買が有効であるかどうかを見ましょう。ここが緑色であればOKです。
自動売買の設定をいじるのでEAによる自動売買を使った取引の決済しかできないように思われるかもしれませんが、裁量取引で得たポジションもしっかり決済されるのでご安心下さい。
ワンクリック決済のスキャルを始める
XMでは「両建て時のみ」一括決済ができる
今回はポジションを一括で決済できるMT4/MT5の拡張ツールである「OneClickClose」について解説しました
私が推奨しているXMのスキャルピングでも、多くのポジション素早く約定させるために、これは必須ツールになります。MT4/MT5を使っている方で未導入であれば、いますぐに設定することをお勧めします。(導入後はミスクリックを防ぐためにも、ボタンを大きく表示させましょう。)
(まだMT4/MT5を導入していない方はこちらからダウンロードください。)
なお、XMでは「OneClickClose」を導入せずに一括決済する方法がありますが、それは同一通貨ペアを売りと買いの両ポジションを保有している時(両建てしている時)のみです。
XM WebTrader(ウェブトレーダー)で一括決済する<両建て>
保有しているポジションの中で決済したい銘柄をダブルクリックすると下記の画面となります。
「注文種別」の中にある「両建て解除:対象玉を指定」が一括決済となります。両建てポジションがない場合はこの項目は表示されません。
XMアプリで一括決済する<両建て>
XMが独自に開発したXMアプリをインストール&ログインすると、こちらも両建て時に限りスマホで一括決済ができます。
決済したいポジションをタップすると下記のような画面となります。
両建ての片側が表示されるので、タップして右端にチェックを入れた状態で画面上部に表示されている「一括決済」をタップすれば一括決済は完了です。

ちなみに、同じ銘柄であれば売りと買いのロット数が同数でなくても一括決済は可能!