・エントリーの最適なタイミングを見極めたい
・エントリーポイントを知るインジケータや指標を知りたい
本記事のテーマ
FXのエントリーポイントの見極めは「順張り」が基本
<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>
FXトレードで安定して勝つためには、正しいポイントでエントリーすることが重要です。エントリーポイントされ間違えなければ、あとは確実に利益確定を行うだけです。
しかし、「エントリーのタイミングが上手くいかない」「エントリーポイントが見えない」という悩みを抱えたトレーダーの方も多くいると思います。
そこで今回は、エントリーポイントで失敗する原因をチェックし、エントリーの判断に使えるチャートパターンやインジケーターについて解説していきます。
エントリーポイントを間違える原因
欲張りすぎてタイミングが早い
エントリーポイントに失敗する原因は、欲張りすぎてタイミングが早すぎるということです。が
相場の格言に「頭と尻尾はくれてやれ」というものがありますが、これは、頭(天井圏)と尻尾(底値圏)は予測できないので、胴体(トレンド)で勝率の高い取引をするという意味です。

順張りをするときに役に立つ大事な格言だ
エントリーでよくある失敗として「値動きの方向がハッキリする前にエントリーしてしまう」ことがあります。例えば、移動平均線でゴールデンクロスが発生すると、その後は上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。

「ゴールデンクロス=反転シグナル」を忘れずに
トレードのセオリーは、ゴールデンクロスを確認後にエントリーすることですが、より大きな利益を出そうとしてゴールデンクロス発生前にエントリーすると、勝率は低くなってしまいます。
もちろん、ゴールデンクロスの発生前にエントリーした方が、トレードが成功したときの獲得pips数はアップします。
しかし、欲張らずシグナル出現を待ってからエントリーしたほうが、トータルの期待値で考えると合理的な行動になるため、焦らずにエントリーポイントを見計らうことが重要です。

トレードでは目先の損益より長い目で見たときの成績を考えることが大切だ
エントリーポイントの失敗に気づくのが遅い
エントリーの失敗に気づくのが遅い場合、次のエントリータイミングを逃してしまいます。エントリーの失敗とは、以下のようなことを意味します。
エントリーの失敗例
②エントリー後に、予想通りに動かなかった
②については防ぎようがなく、百戦錬磨のトレーダーであっても、エントリー後に予想と反対方向に動くことはよくあります。
重要なのはエントリーの失敗に気づくこと、そして気づいたらすぐに損切りを実行することです。

間違いを認めることが重要!
エントリーポイントの失敗後に迅速な損切りを行えば、余計な損失を減らし、資金的に余裕のある状態で次のエントリーチャンスを待つことができます。
1つのインジケーターで判断している
1つのインジケーターだけでタイミングを判断すると、エントリーを失敗する原因になります。
なぜなら、エントリーの根拠は複数あったほうが精度の高いトレードになるからです。

インジケーターは組み合わせて使う!
複数のインジケーターでシグナルを確認したり、インジケーターとチャートパターンの両方でシグナルを確認したりして、なるべく多くの根拠をチャート上で発見しましょう。
一方で、移動平均線のゴールデンクロスなど、多くのトレーダーがエントリータイミングの目安にするサインであれば、1つのインジケーターでも問題ありません。

多くのトレーダーが意識するサインや節目を見つけよう!
エントリーポイントを見つけるための具体的なインジケーターは後ほど解説します。
なお、2つ以上のインジケーターの組み合わせや、チャートパターン・ライントレードと合わせて使うなど、多様な手法があります。詳しくは以下の記事をご参照ください。
最適なエントリーポイントの見つけ方
トレンド感を重視する
エントリーポイントを見つける簡単な方法が、トレンドを見極めるというものです。
トレンドの方向性や強弱をつかんで順張りすれば、多少タイミングが甘くても、トレンドの力によって利益になる可能性が高まります。
チャートのように、移動平均線でパーフェクトオーダーが出現しているときは、強いトレンドが発生しているサインです。
移動平均線以外にも、トレンド系の指標・オシレーター系の指標・水平線・トレンドラインなどによって、トレンドの方向性や強さを見極められます。

チャート上のサインを見つけよう!
細かいエントリータイミングを見つけるためには、順張りに徹することをまずは意識しましょう。
なお、日足レベルの大きなトレンドの流れを把握するためには、ファンダメンタルズ分析も忘れずにチェックしてください。
サポ・レジラインを把握する
FXトレードでは、サポートラインやレジスタンスラインを意識することが欠かせません。とくにエントリータイミングに関しては、サポレジの転換を強く意識します。
例えば、上昇トレンド中であれば、レジスタンスラインを上方向にブレイクすると、今度はそのラインがサポートラインとして機能します。

視覚的にも分かりやすいサポレジは初心者にも理解しやすい
一方、下落トレンドライン中にサポートラインを下方向にブレイクすると、今度はそのラインがレジスタンスラインとして機能します。
ブレイク後は、ブレイクした方向に値動きすると多くのトレーダーが意識するため、ブレイク後の力を利用すればエントリータイミングを予測しやすくなります。
ブレイク後の力を利用する場合、エントリーポイントは2パターンです。チャートでそれぞれのタイミングを確認してましょう。
エントリーポイントのパターン2つ
②値戻しがあったポイントでエントリー
①の場合はダマシが発生することがあるため、一般的には②のほうが好まれる傾向にあります。
②の場合、とくにレジスタンスラインをブレイク後、サポートラインに転換した価格帯まで下落したら、押し目買いのエントリータイミングとなります。
移動平均線を常に意識する
移動平均線は多くのトレーダーが強く意識する指標であるため、エントリーのタイミングがわからない方は参考にしましょう。
ローソク足と移動平均線はくっついたり離れたりする性質があり、このことはグランビルの法則でも定義づけられています。
グランビルの法則ではローソク足・移動平均線の位置関係から、「新規の買い・新規の売り」「押し目買い・戻り売り」「買い増し・売り乗せ」「短期の買い・短期の売り」に分かれます。

どれも実戦で使えるチャートパターンだから覚えておこう!
グランビルの法則は8種類のエントリータイミングがあり、とくに②押し目買い③買い増し⑥戻り売り⑦売り乗せは、エントリーを予測しやすいタイミングです。

タイミングが早い・遅いと悩んでいる方は、まずはグランビルの法則を根拠にしてOK!
このように移動平均線とローソク足の位置関係を意識すると、トレンドの方向性・トレンドの流れを把握することができます。
チャートパターンを覚える
チャートパターンを知ることも、エントリーのタイミングを予測するうえで重要になります。なぜなら、チャートパターンを覚えれば、値動きが発生しやすいタイミングが把握できるからです。

チャートパターンにはエントリーポイントを示す情報だらけ!
例えば、相場の転換を示唆するダブルボトムが出現した場合、ネックラインをブレイクした後、ブレイクした方向に大きく値幅を伸ばす可能性が高くなります。
エントリータイミングはレジサポ転換と同じですが、意識ポイント(黄色線)をブレイクした瞬間、もしくはブレイク後に、値戻しがあったタイミング(青丸)がおすすめです。
チャートでは、以下の地点がエントリーポイントとなります。
適切なエントリーのタイミング
・ブレイク後の押し目のタイミング
ダブルトップ以外にもチャートパターンは数多くあります。チャートパターンを覚えるほどエントリーするチャンスが増えるでしょう。

FXで勝つために代表的なチャートパターンを覚えておこう!
<代表的なチャートパターン>
チャートを見ているとき、このようなチャートパターンをしっかりと発見することができれば、自然と正しいエントリータイミングが見えてくるはずです。
チャートパターンの関連記事一覧
悪いエントリーポイントの3つ例
①相場の流れに逆らったエントリー
トレンドの波に逆らってエントリーすることは合理的とは言えません。一時的なリバウンドを狙う手法もありますが、失敗したときのリスクが大きすぎます。
下落の波に対して、わざわざ買いをぶつけることはしない方が良いでしょう。
トレンド転換を狙うのであれば、相場環境が変化してからエントリーした方がFXトレードではるかに高い勝率を残すことが可能です。

ゴールデンクロスの発生や大陽線の出現など、トレンドの転換シグナル発生を待とう
ただし、一時的にトレンドと反対方向に動いたときは、押し目や戻り目となるので、良いエントリーポイントとなります。局所的な逆張りであれば問題ありません。
②上昇ウェッジでの買いエントリー
上昇ウェッジでは、上下しながらも下値を切り上げている状況が確認できます。そのため、上昇の予測を行ってしまい、買いでエントリーしてしまう人が多いようです。

下値切り上げに騙されないようにしよう!
しかし、上昇ウェッジは下抜けする可能性が高いチャートパターンとして知られています。特にチャートのように、下落の最中に発生する上昇ウェッジは戻り売りが入りやすくなります。
上昇ウェッジが発生すると、大衆心理は下落を予測するので、ウェッジを下抜けする可能性が高くなります。そのため、買い方にとっては良くないエントリーポイントとなります。
もし、上昇ウェッジが発生したとき、ファンダメンタル条件などを根拠に買いでエントリーを行うのであれば、上昇ウェッジを上抜けしたときを狙うのが良いでしょう。
同様の理由で、下降ウェッジの中で売りでエントリーするのも良くないエントリー例です。
③ヘッドアンドショルダートップでの買いエントリー
ヘッドアンドショルダートップは天井圏で良くあらわれるチャートパターンですが、チャートパターンの形成途中に買いでエントリーする間違いを犯してしまうことが良くあります。
特に間違いやすいのが、下のチャートのように、ヘッドアンドショルダーのネックラインが右肩上がりのときです。ネックラインが右肩上がりの場合、下値を切り上げているため、ネックライン付近が押し目に見えて、買いでエントリーしてしまうことがあります。
しかし、たとえ高値を更新し、下値を切り上げていたとしても、高値(トップに当たる場所)からの下落幅が大きければ、ヘッドアンドショルダートップの形成を意識することが大切です。チャート丸は良くない買いのエントリーポイントです。
同様の理由で、底値圏のシグナルとして知られているヘッドアンドショルダーボトムでは、ネックラインが右下がりの場合に戻り売りでエントリーしたくなりますが、これも悪いエントリーポイントと言えます。

トレンド方向からの値戻りが大きいと、トレンド反転サインのヘッドアンドショルダーが現れやすくなるんだね
エントリーポイントを見つけるインジケーター3例
エリオット波動+フィボナッチ第3波
エリオット波動はリズムを「波動」として定義したものです。上昇5波・下降3波がひとつのサイクルとなります。

エリオット波動はトレンドを把握できる!
とくに上昇第3波は、ちょうど上昇トレンド中の押し目となることから、勝率・リスクリワード比で考えると、絶好のエントリータイミングとなります。
というのも、上昇1波目ですでにトレンドの方向が決まっており、上昇2波目で調整が入ったときに買い注文が入りやすくなるからです。
このように、上昇3波目は予測しやすいエントリータイミングですが、少し考えなければいけないのは「2波目の調整がどこまで続くか」ということです。
2波目の調整が終わり、3波目が始まるタイミングを見つけるとき、便利なインジケーターがフィボナッチ・リトレースメントです。

フィボナッチは世界的に愛用者が多くシグナルの信用度が高い
1波目の安値から高値に合わせてフィボナッチを表示させると、反発地点として意識されるタイミングが表示されます。
「38.2%」「50%」「61.8%」の数値を参考に、3波目のスタートを捉えていきます。チャートでは、50%付近で反発し、3波目がスタートしています。

インジケーターは組み合わせることが重要!
細かいエントリータイミングについては、下ヒゲをつけているかどうかなど、プライスアクションも見ながら判断すれば、より精度の高いエントリーになります。
サポレジ転換+移動平均線
サポレジ転換はトレンド発生の合図となりますが、問題はエントリーポイントです。
リスクリワード比を考えれば、ブレイク直後にエントリーを行うのがベストですが、ダマシが発生するため、勝率は低くなりがちです。

ダマシを意識しないと大きく損失を出してしまう
ダマシを防ぐために、ブレイク後に値戻しがあったポイントでエントリーしましょう。
転換したレジスタンスラインやサポートラインまで値戻しがあれば、そこが絶好のエントリーポイントとなります。しかし、そのような値戻しがいつも発生するとは限りません。

確度の高いポイントまでしっかり待つ!
この場合、ブレイク後に移動平均線がサポ・レジとして機能することを確認してから、エントリーを行う方法が有効です。
チャートではサポートラインを下抜けした瞬間に、下落トレンドがスタートしています。そして、それまで機能していたサポートラインはレジスタンスラインとなっています。
チャートのようにレジスタンスラインまで反発しない場合、移動平均線をレジスタンスと判断してエントリーすることも可能です。
移動平均線に接近した後は、再度下落に転じていることがわかります。

移動平均線が反転・続伸の目安になる
なお、移動平均線だけでなく、一目均衡表の雲やトレンドラインなど、多くのトレーダーが意識するインジケーターであれば、エントリーポイントの判断基準になります。
パーフェクトオーダー+ウェッジ
先ほどからお伝えしている通り、エントリーの基本は順張りです。
短期・中期・長期の移動平均線すべてが直線に並んでいるパーフェクトオーダーの出現は、まさに順張りでエントリーを行うときの強い根拠となります。
チャートのように上昇トレンドでパーフェクトオーダーが出現している場合、買い一択でエントリーのタイミングを待つことになります。
パーフェクトオーダーが現れているとき、絶好のエントリータイミングになるのが、一時的にトレンドが停滞しているときです。

順張り目線でチャンスを待つ!
チャートでは、下降ウェッジが確認できます。上昇トレンド中に現れる下降ウェッジは上抜けしやすいチャートパターンとして知られています。
ローソク足が下降ウェッジ内にある時点でエントリーする方法もありますが、上抜けするかどうかわからないので、下降ウェッジの上抜け後にエントリーしましょう。

焦らずにじっくり引きつけてからエントリーする余裕が必要!
ほかのチャートパターンでは、三角持ち合い・フラッグなども、トレンド相場の一時的な調整のサインとして有効活用できます。
エントリー技術の向上が収益に直結する
当然ながら、最適なエントリーポイントをしっかりと予測できれば、スキャルピングで稼ぎやすくなります。
なぜなら、スキャルピングはファンダメンタルズの影響を受けづらく、テクニカル分析をメインとする手法だからです。

ファンダメンタルズの影響を受けづらいスキャルは、エントリー技術の向上が収益に直結する!
チャートパターン・インジケーターを根拠にエントリーすることが重要であり、優位性の高いタイミングが分かると、スキャルピングで稼ぎやすくなります。

スキャルの勝率はエントリーポイントで決まる!
また、ハイレバレッジのスキャルピングであれば、エントリーのタイミングをつかむことで、少しの値幅を抜くだけでも大きな利益になります。
ハイレバレッジトレードが可能な海外FXを使えば、「30pips抜くだけで資産3倍」も可能なので、スキャルピングのエントリー技術を磨きましょう。