私が「スプレッドが広いXM」でスキャルをする理由

テクニカル分析を組み合わせるスキャルピングFX技法

テクニカル分析を組み合わせるスキャルピングFX技法
このような方にオススメの記事

・テクニカル分析を学んでも勝ちにつながらない
・テクニカル分析の組み合わせでもう一段上の分析をしたい

本記事のテーマ

FXの勝率が上がるテクニカル分析の組み合わせ3選

<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>

「頑張ってテクニカル分析をしているのに、なかなかFXで勝つことができない」という悩みを抱えている人もいるかと思います。

一生懸命に頑張っているのに、資金を減らすだけの結果に終わってしまうのはとても辛いですよね。

そんな方は、テクニカル分析を「組み合わせる」ということに意識を向けてみると良いかもしれません。特に、スキャルピングでは複数のテクニカル分析を組み合わせることで勝率が向上しやすくなります。

なお、「これからスキャルピングを始める」という方は、下記の「スキャルの基礎となる手法の記事」を先にご覧になるとよいかもしれません。

目次

テクニカル分析ごとの目的や役割・強みを知る

テクニカル分析ごとの目的や役割・強みを知る

各テクニカル分析に強みと弱みがある

どのテクニカル分析にも強みがあり、それを活かすことができればマーケットの状況を把握しやすくなります。

ただし逆に、そのテクニカル分析では分析しきれない(苦手な)場面では、一切効力を発揮しないどころか、安易に信じると大損してしまうことも少なくありません。

FXの攻略サイトや解説本では「インジケーターがエントリーサインを示した時にトレードすべき」と書かれていますが、テクニカル分析を使いこなすためにはまずはその分析ツールが得意な相場を見つけるが何よりも重要となります。

トレンド系とは?オシレーター系とは?

インジケーターには大きく分けてトレンド系とオシレーター系の2種類があります。

トレンド系はトレンドの強さや流れを視覚的にわかりやすくしたり、上昇トレンドなのか下落トレンドなのかをわかるようにしてくれるものです。

よく使用される主要なトレンド系インジケーターは次の通りです。

・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表

オシレーター系は、売られ過ぎや買われ過ぎを示す指標となります。トレンドが転換するタイミングを測るツールのため、主に逆張りに使用することが多いです。

チャートの下に設置するタイプのものが多くを占め、よく使用される主要なオシレーター系のインジケーターは次の通りです。

・MACD
・ストキャスティクス
・RSI

トレンド系とオシレーター系を組み合わせる

テクニカル分析を組み合わせると、それぞれの特徴を活かすことで予測精度の向上が見込めますが、ただ組み合わせれば良いというものではありません。

お互いの強み弱みを補完する「トレンド系とオシレーター系の組み合わせ」をしましょう。

トレンド系のインジケーターで大きな相場状況を理解することができ、オシレーターで正確なエントリータイミングを割り出せるためです。

ここからは、具体的なテクニカル分析の組み合わせた手法を3つ紹介します。

・「移動平均線×ストキャスティクス」
・「ボリンジャーバンド×MACD」
・「移動平均線×抵抗線」

以上です。どれも勝率アップが望めますが、なるべく自分の使用しているテクニカル分析と近いものを選ぶと良いでしょう。

逆張り手法「移動平均線×ストキャスティクス」

逆張り手法「ボリンジャーバンド×MACD」

ストキャスティクスは「トレンド相場」では無能

移動平均線とストキャスティクスを組み合わせた手法は、逆張りに向いています。

この手法ではオシレーター系のストキャスティクスで逆張りのタイミングを見計らいます。

ストキャスティクスは「数値が80%を超えたら買われ過ぎなので売りのチャンス、20%を下回ったら売られ過ぎなので買いのチャンス」を示すインジケーターです。

ストキャスティクスのサイン

ただし、これらのインジケーターはどこでも機能するわけではなく、トレンド相場でストキャスティクスを使うのは危険です。

仮にオシレーター系指標の「売られ過ぎ=買い」シグナルが点灯しても、「トレンド相場に限って」は下落が止まらないケースが多発するからです。

理由は、1度トレンドができてしまうということは、負け組の損切りによって下落(売り)が進めば進むほど更にトレンドが伸びるためです。「売られ過ぎ=買い」シグナルを示したとしても、トレンド相場ではレートが反転しないこともあると考えておきましょう。

ただし、「レンジ相場」ならオシレーター系のストキャスティクスは有効に機能します。

このためストキャスティクスと相性の良い組み合わせは「トレンド相場orレンジ相場なのかを見極めることができるテクニカル分析」であり、それと組み合わせればストキャスティクスで勝率を上げることができます。

移動平均線で「レンジ相場」を確認する

それを可能にした分析ツールが、移動平均線です。移動平均線は、設定した数値分のローソク足の平均値を示すだけの単純なインジケーターですが、これを複数使うことでレンジorトレンドかがわかります。

スキャルピングの場合は、20・50程度の2本のSMAを使うのが主流です。もし、移動平均線が裂けるように別れていればトレンド、すべて横ばいに推移していればレンジです。

移動平均線が同じ方向に別れて進むということは、短期的に見ても長期的に見てもその方向への勢いが強いことを示しているのでトレンド相場と見ることが可能です。

移動平均線のサイン
1本だけでは一時的な値動きで上もしくは下に流れているだけかもしれないので、複数本で見極めることが基本です。

また、どちらの線も平行に推移しているということは、短期的に見ても長期的に見ても方向感を持って動いていないことを示唆しているので、レンジ相場と判断できます。

なお、移動平均線はあくまでもレンジorトレンドを把握するための存在でしかないので、細かい数値にこだわる必要はありません。

トレード方法は、移動平均線がレンジを示し、なおかつストキャスティクスが20を下回るor80を上回ったら逆張りでエントリーすることです。

ストキャスティクスと移動平均線のサイン

移動平均線がレンジを示したことでストキャスティクスが使える相場であることを示しているので、勝率は高くなります。

逆張り手法「ボリンジャーバンド×MACD」

逆張り手法「ボリンジャーバンド×MACD」

バンド自体がズレるボリンジャーの弱点

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせた手法も逆張りで使えます。

トレンド系インジケーターであるボリンジャーバンドは、移動平均線と、その上下にバンドが出されたインジケーターです。

ボリンジャーバンドの例

ボリンジャーバンドも逆張りのエントリーポイントを見つける際に便利なインジケーターとされています。

±3σ(画像の青バンド)にタッチすると、99%の確率で標準価格に戻ると言われており、エントリーポイントとしての信頼性は高いために私も多用しています。

ただし、この法則に従ったとしても±3σにタッチ後にバンド自体が傾いてしまい、バンド内に収まっているのにズルズルと損失が拡大するというケースがあります。

ボリンジャーバンドの弱点

このため、バンドに触れただけで逆張りエントリーをすると利益を取れない場合があります。

そこで、そのリスクを回避する為に、もう一つ逆張りに適したテクニカル分析ができるインジケーターMACDを使うことで確実性が上がります。

MACDの逆張りサインでボリンジャーを補う

使い方としては、MACD線とシグナル線が交わった時の逆張りサインをボリンジャーバンドと同時に確認します。

シグナル線の下からMACD線が出てくれば買いのチャンス、シグナル線の上からMACD線が落ちてくれば売りのチャンスとなります。

MACDの買いサイン&売りサイン

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせて場合のトレードする場合は、ローソク足がボリンジャーバンドのバンド付近にあり、なおかつMACDがエントリーサインを出した時にエントリーします。

これにより、ボリンジャーバンドの欠点である正確性をMACDが補ってくれます。

ボリンジャーバンドの欠点をMACDが補足

順張り手法「移動平均線×水平線」

順張り手法「移動平均線×水平線」

押し目&戻り売りの定番となる組み合わせ

「移動平均線×抵抗線」の組み合わせは、順張り手法の押し目買いと戻り売りで効果を発揮します。

冒頭で紹介したトレンド系+オシレーター系インジケーターの組み合わせではありませんが、押し目買いと戻り売りはスキャルピングFXでは有効な手法で利益を出しやすい常套手段なのでご紹介します。

この手法を簡単に説明すると、上昇トレンドが発生した場合、一度下に戻ったのを見て再度浮上したところで買いポジションを持つ手法です。

つまり、どんなトレンド相場でも必ず訪れる調整局面を狙ったトレードです。

調整局面
細かく利益を確定するスキャルピングでは、トレンドが継続する場合に再エントリーする場面を探すことが多く、押し目買いと戻り売りでpipsを稼げる技術は重要
になります。

ただし、どこまで押し目や戻りを付けるのかを判断することは簡単ではありません。

早くエントリーし過ぎても損失を出してしまうし、エントリーが遅れれば再エントリーのタイミングも難しくなります。なので、確信を持てないまま、チャートの形状や勢いを見て感覚的に判断している方もいるかと思います。

しかし、それでは少し正確性に欠けます。そこで役に立つのが抵抗線(レジスタンスライン)です。

エントリーのタイミングが難しい上昇相場

調整の反発ポイントとなる抵抗線まで待つ

過去に反発があったポイントは再度反発する傾向があり、同じレート帯で跳ね返されている回数が多ければ多いほど有効なので、そこに水平線を引くことで次に反発するポイントを予測できます。

この組み合わせの基本的戦略は、押し目買いと戻り売りは大変大きな利益を上げられる可能性を秘めているが、どこでポジションを持てば良いかわからない弱点を、大体のトレードタイミングがわかる抵抗線で補おうという考えです。

トレンドができた後、抵抗線を確認できるラインまで押し目・戻りが出てきたらそこは有力なエントリーポイントです。

抵抗線(レジスタンスライン)の役割と機能
例えば、上のチャートの場合、一度下落したチャートが抵抗線付近で一度跳ね返されています。

その後トレンドを作り上昇するも調整に入り下がった後で今度は抵抗線が支えとなって、再上昇しています。

このように抵抗線が反発のポイントとなる理由は、その価格帯に投資家たちの意識が集まると同時に、その付近には注文が貯まっているからです。

青丸でショートポジションを持った人の損切り注文は、損失を最小限に抑えるために多くがそのすぐ上の価格に置かれます。

結果的に、その抵抗線を超えた場合は、損切りによる買い戻しが発生し、その付近のレート帯(画像赤丸)の付近では上昇しやすくなります。

抵抗線(レジスタンスライン)はインジケーターではないのですがテクニカル分析の基本として世界中のトレーダーが認識しており、今後もこの法則が崩れることはないはずなので、忘れずにチェックしましょう。

感覚的な押し目狙いをしてきた方は、ぜひポイントとなるレジスタンスラインまでしっかり引きつけて(待って)からエントリーする習慣を身につけましょう。

スキャルピングはテクニカル分析の組み合わせに最適

機関投資家はテクニカル分析を駆使した短期トレーダー

テクニカル分析を組み合わせて勝率を上げる工夫は、特にスキャルピングなど短期取引に向いています。

なぜなら、世界的に見ると短期取引トレーダーが多いためです。FXの主役である相場を動かしている銀行のトレーダーは短い期間に成績を評価され、我々一般トレーダーと違って限られた時間しかポジションを持たない傾向があるので、トレードスタイルは短期取引に限られてきます。

大口の機関投資家がチャートで相場状況を判断して、短期トレードを繰り返すので必然的にテクニカル分析のセオリーに乗った動きをする傾向にあります。

「スキャルピングはテクニカル分析だけでトレードをすれば良い」と言われる理由はここにあります。

ただし、最近はそれらのセオリーに従わないアルゴリズム(AI)取引も台頭してきているのでその点は頭に入れながら、組み合わせを意識したテクニカル分析も必要になっているのでご考慮ください。

目次